- ドイ
総記事本数:23
私はプログラマーなのですが、少しだけガーデンの仕事をかじっておりました。
1年ほど学校に通っていたのですが、
その際勉強のために日本の伝統的なお庭を見ることが多く、
その結果そういった庭が多く存在する寺社そのものにも興味を持つようになりました。
今では趣味として寺社巡りを楽しんでおります。
カジュアルに楽しんでいるだけなので多くを語れないのですが
こんな風に木を組んでてかっこいい!とか
この石の配置すごいクール!とか
築山の曲線美しい!とか
にやにやしながら眺めております。
今まではただ訪れて満足していたのですが、
最近、とうとう流行のご朱印帳に手を出してしまいました。
ご朱印は参拝の証として頂くものであり、
決してスタンプラリー気分で集めるものではありません。
(詳しくはこちらのサイトで→御朱印集めガイド)
個人的には、いつどこにお参りしたかという記録にもなるので
大変重宝しております。
いま愛用しているご朱印帳はトップ画像の、秋に奈良の興福寺で購入したもの。
赤が可愛くてほぼ衝動買いでした。
「創建瓦朱印帳」というものだそうです。(今調べた)
中のページはこのような感じ。
表2には阿修羅像のお姿が!男前です。
興福寺はご朱印が数種類ありましたが、写真左ページのものは世界文化遺産のもの。
「令興福力」と書かれています。
意味を調べたら「福を作る」というような意味だそうです。ステキ。
ほかにも
右側は春日大社のご朱印。
左側は東大寺の大仏殿のご朱印。
東大寺は華厳宗の大本山なので「華厳」と書かれています。
難しい言葉の意味を調べたりするのも勉強になります。
旅の楽しみが増えた感じです。
奈良はまだ見ていないところがたくさんあるので、
暖かくなったらご朱印帳と一緒に歩き回りたいです。
コメントをどうぞ