- イチトク
総記事本数:9
実はここ1年ちかく、当グループでは出産ブームが起きています。
従業員本人が妊婦の場合や、従業員のパートナーが妊婦の場合など、
形は様々ですが「妊娠しました」「生まれます」報告がとても多いのです。
で、報告を受けた後、我が総務部ではもろもろの処理がスタートします。
例えば従業員が妊婦の場合、どんな処理かと言いますと・・・
・出産手当金の申請
産前42日間、産後56日間は給与の約2/3がけんぽ協会から支給されます
・社会保険免除の申請
産休、育休中は社会保険料が免除されます
・育児休業給付金の申請
産後57日が過ぎてから子供が1歳になるまで給与の約2/3~1/2が雇用保険から支給されます
(出産育児一時金はほとんどの場合、従業員本人が産院と直接対応してもらっています)
・社会保険の扶養追加申請
上記はスタンダードな場合。
もちろん、それぞれ申請には条件があるので従業員ごとに違ってきますが
この処理、一気にまとめて!が出来ないのが悩ましいところ。
出産予定日に生まれるとも限らないので変更対応があったり・・・
でも!!
おめでたいことですし、ワクワクしながら仕事を進めています♪
生まれたばかりのお子さんの写真を見ながらホクホクしながらできる仕事なのです(^^)v
で、ワクワクホクホクしながら仕事をしていたら
私もブームに乗ることとなりました。
処理する側からしてもらう側になり、なんだか不思議な感覚です・・・
コメントをどうぞ