- モリサキ
総記事本数:7
こんにちは。
5月から現在にかけてダイエットに成功した(なんと-6kg)営業部 森崎です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
最近、台風が接近していたりとぐずついた天気で気分まで滅入りますね。。。
そんなこんなで、今、私(我が家)が必死に戦っている相手がおります。
それはTHE 湿気です!
湿気といえば、梅雨とイメージしますがそれだけでは無いのです。。。
でも、そもそもなぜ、湿気が発生するのかイマイチわからなかったので調べました。
大きな理由が2つあるようです。
「日本は四方を海に囲まれている」
出典:wikipedia
日本の様に四方を海に囲まれてるところでは、海洋の気象の影響を大きく受けます。
このような地域の気候を、海洋性気候というらしいです。海洋性気候の所では、
湿度が高く、雲の量が多く発生するため、よく雨が降ります。
「一年を通して雨が多い」
梅雨が明けると、日本は太平洋高気圧に覆われます。太平洋高気圧から
ふき出す高温で湿度の高い空気は、日本全土を覆い、蒸し暑い日が続きます。
9月になると、大陸にあった前線が南に下がってきます。これを秋雨前線といい、
梅雨のときのように長雨になります。
冬は大陸から、シベリア高気圧が張り出してきます。シベリア高気圧から
吹いてくる冷たい乾燥した北西の風は、日本海を渡るときに
暖流の対馬海流の上を通り、その時に沢山の水蒸気を含んだ、雲を作ります。
この雲が日本の中央にある山脈にぶつかって、日本海側に雪を降らせ、
雪の多い日が続きます。
このため、日本は一年を通して湿気が多いのです。
引用:なぜなに学習相談
ふむふむ、なるほど。。。なんだか学生時代の科学の時間を思い出しました。。。
ちなみに私は化学の方が得意でした。
水素、ヘリウム、リチウム、ベリウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ネオン、
ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、塩素、アルゴン、カリウム、
カルシウム ぶつぶつぶつ。。。笑
(水平リーベー僕の船七曲りリップスクラークか?…元素記号の覚え方 笑)
おっと、話が脱線してしまいましたが、
湿気と雨は非常に密接な関係にあることが分かりましたね?。。。
で肝心の対策は?と突っ込まれると思いますが、今回も用意しております。
<湿気対策1>
空気の流れを作る
湿気がたまらないよう、室内は空気が流れる状態にしておきましょう。
押し入れやクローゼットの扉を2~3時間ほど開けておくだけでも効果があります。
衣装ケースを使用している場合は床に直接置かず、隙間をあけて設置するようにしましょう。
少し電気代がかかってしまいますが、扇風機を使って風を送るのも良い方法です。
換気は晴れている日が効果的なので、天気予報を見逃さないようにしましょう。
<湿気対策2>
新聞紙を敷く
実は、新聞紙には湿気を吸収する効果があるのです。
靴箱の除湿をしたいときは、新聞紙を丸めて靴箱の奥に忍ばせておくと効果的です。
雨で濡れた靴は、新聞紙を丸めてなかに詰め込むと、消臭効果も期待できます。
<湿気対策3>
凍ったペットボトルを設置する
ペットボトルに7~8分目まで水を入れて凍らせます。
それをトレーやタオルの上に置いて部屋に設置すると、
周囲の湿気がペットボトルの水滴になります。
下に敷くものがないと水浸しになってしまうので注意してくださいね。
<湿気対策4>
重曹を湿気が溜りそうな場所に置く
これ私も自宅で、実践しているのですが、
ビンに重曹入れて(ふたはしません)湿気が溜りそうな箇所に置きます。
※蹴飛ばしたりして、こぼさないようにしないといけません 笑
これは、市販で売ったりしている湿気をとるアイテムと同等の効力を発揮するらしいです。
引用:Naver まとめ
私の愛読書で某有名マンガのスラ●ダン●に書いてある
「リバウンドを制する者は、ゲームを制す」の言葉と同じで、
「湿気を制するものは、家庭を制す!!」です!
同じ悩みをお持ちの方は是非、実践してみてください。
コメントをどうぞ