- 美術事業部 りーさん
- 渉外部。
ラーメン部、チャリ部。
総記事本数:19
こんにちは。
事業開発部のりーさんです。
育児休業から復帰して早「半年」が経ちました…
フルタイムで働いておりますが、一日、一週間、一か月がホント早く過ぎていきます…
【復帰1カ月】
子供の方が保育園しんどそうで可哀そうだったのは覚えている。自分のことは記憶にない。
【復帰2~3か月】
一週間に1~2回は保育園から電話がかかってくる。早退、当日欠勤しまくる。自分のことは記憶にない。
【復帰4~5カ月】
子供が保育園にも慣れ、呼び出しの電話はほぼ来なくなる。自分の疲れが溜まっていることに気づき、子供と一緒に寝る生活になる。家で家事、食事、テレビ、スマホ等一切しなくなる。会社を退勤して、気が付くとまた会社にいる。
【復帰6か月】
2歳になりイヤイヤ期発動。しかも体力がついてあまり昼寝しない。基本走っている。休日の遊びもハードになり、平日よりも休日の方が疲れる。自分は疲れよりも何もしていないことがストレスになり、夜な夜な海外ドラマを見て寝不足になりながらも心の豊かさを保っている。←今ココ
という最近の私です。
全国のワーママリスペクト。
いきなりですが、「2歳児」って遊ばせるのムズくないですか?
わりと動けるようにはなっているものの、何かと「3歳~」というものが多くて2歳だとまだ早い場所が多いです。
ですが、「3歳までは無料」という場所も多いので、今のうちに楽しもう!と思えるのも2歳児です。
・歩けるようになってるけど、長時間は歩けない。すぐ転ぶ。
・こちらの言ってる言葉は理解しているが、我慢は出来ない。すぐ捕まえられる距離で常に見ている必要がある。
(「ダメ」と言ったら無条件に泣く、「行かないで」と言うと鬼ごっこが始まる)
・遊園地の子供用の乗り物とか3歳以上、身長90cm以上となっているものが多くてあんまり乗れない。
・大きい子供が多い場所だとぶつかって危ない。
・オムツ着用中
などなど…
なので、今回は自他ともに認めるミーハーな私(面白そう、楽しそう、最新の○○にすぐ飛びつく系の人種)が「横浜」「みなとみらい」周辺で、2歳児と「楽しく」遊べるところをご紹介いたします。
男の子なのでちょっと偏りますが…。
JR京浜東北線・横浜市営地下鉄「桜木町」駅下車 徒歩15分
京浜急行線「日ノ出町」駅下車 徒歩10分
または、市営バス89系統「一本松小学校」行き「野毛山動物園前」下車すぐ
ミーハーと言いながら最初からド定番の紹介です。笑
この動物園はなんと無料!
(365日老若男女問わず)
なんといってもそれに尽きる!!
桜木町駅からぶらり野毛山動物園BUS(毎日運行)に乗るのがおススメです。
(桜木町から動物園までずっと急な上り坂になっているので、徒歩・自転車はかなりキツいです!)
動物園ですが、公園も隣接していて、丸一日遊べます。
山公園||野毛山動物園公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会
こんな電車もあって、電車好きな子だとここから動けなくなります。
園内・季節の見どころ||野毛山動物園公式サイト|公益財団法人 …
軽く3~40分はここで遊びました。
ネズミさんやモルモット、にわとりと触れ合えるなかよし広場も2歳児におススメ!
平日は時間内ならいつでも入場可能ですが、土日祝は整理券配布の20分交代制になるので注意。
お昼ご飯を食べれる屋内施設ひだまりカフェもあります。
電子レンジもあるので、離乳食なども温められとても便利です!
食堂のメニューはあまり種類がないので、お弁当を持ってきて食べてる人が多いです。
ひだまり広場屋内休憩所カフェ – 横浜市、野毛山動物園の写真 …
・無料!(せっかく動物園に来たけど子供があまり興味なさそう…でもNOダメージ!なぜなら無料だから!)
・無料の割に動物さんもいっぱいいる!動物さんと触れ合えるところもある!(1~2歳でも楽しめる!)
・みなとみらいエリアが近いので、他のアクティビティも出来る。
・休日でもあまり混んでない。(これすごい魅力的)
よこはま動物園ズーラシア公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会
相鉄線「鶴ヶ峰」駅北口、相鉄線「三ツ境」駅北口、JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山」駅南口下車、各駅から「よこはま動物園行き」のバスで約15分。
「横浜」駅下車、「よこはま動物園行き」のバスで約1時間(便数が少ないので、ご注意下さい。)
横浜駅からバスで1時間と少し遠めですが、とても大きな動物園です。
とても一日では回り切れないくらい広いです。
私も5回くらい行っています(年パス持ってます)が、まだ見てないエリアがある程です。
園内マップ||よこはま動物園ズーラシア公式サイト|公益財団法人 …
動物の数もすごく多いです。
子供が大好き「オカピ」もいます!(ブンバボンのせいですかね?)
正面口と北門があるのですが、
2歳児を連れて正面口から入ったら、北門まで徒歩では辿り着けないと思ってください。
逆もしかりです。
反対側に行きたいと思ったら、園内バスに乗って移動しましょう。
そのぐらい広いです。
ちなみに北門からの入場が人気で、ライオン、キリン、トラなどがすぐいるので、駐車場は北門から満車になっちゃいます。
動物もすごいですが、公園の遊具もたくさんあり、動物そっちのけで遊具に夢中になってしまうのはズーラシアあるあるです。
(もはや遊具のエリアにレジャーシート敷いて過ごしている家族もいっぱいいます。)
こんな恐竜の遊具?もあったり、砂場には恐竜の化石?骨?が埋まってて、みんな夢中になって掘り起こしたりと、ズーラシアならではの遊具が盛りだくさん。
これもあり、一日で遊びきるのは不可能なズーラシアです。
息子も公園に着いた瞬間ボルテージMAXとなり、
「わーい!わーい!公園!おすな!あしょぶ~~!!」と叫びながら走っていき、昼食後結局閉園時間までここから動きませんでした。
お昼ご飯は、園で一番大きいレストラン、オージーヒル(レストラン・ショップ)が2歳児位にはおススメです。
お子様メニューもあります。
子供椅子もたくさんあるので良いです。
↑汚くてすみません…。
ただし、休日はとても混んでいます…。
フレッシュネスバーガーなどもありますが、2歳児にはまだ食べにくいですね…
外でお弁当食べる方も多いです。
・動物がめっちゃいる(語彙力のなさ)
・とても広く、一つのテーマパーク、ジャングルに来た!みたいな世界観が味わえる。
・遊具も充実していて飽きない。
・子供のご飯もしっかり食べられる施設がある。
2歳くらいだと正面口から右方向にある「みんなのはらっぱ」の遊具が丁度良いです。
「わくわく広場」は滑り台などは難易度高いですが、砂場や恐竜の遊具などは、小さい子も楽しめます。
PuChu! | 子どもの中の小さな宇宙に出逢う。知性と感性を育むキッズパーク
横浜駅直結の複合型体験エンターテインメントビル「アソビル」の中に入っているキッズパークです。
2019年5月にOPENしたばかりの新しい、これぞ“インスタ映え”する施設です。
ミーハーなのでOPENしてすぐの頃にネットで予約して行きました!
正直な感想、2歳児位だとコスパは悪いかな…と思います。
世界観はとても可愛いのですが、まだ2歳児だとそこまで世界観を感じられないので。
「ボール、車、楽しい~!」という感じなので、それであればここでなくても良いのでは?という感じです。
料金もお高めです。
・インスタ映え。
・とにかく子供のインスタ映えな写真が撮れる。
・親が寝っ転がって休憩するエリアがある。(2歳児だとつきっきりなので一瞬も行けませんでしたが…)
「みなとみらい」駅直結の商業施設「MARK IS みなとみらい」の中にあります。
雨など天気に関わらず行けるのが良いですね。
同じフロアには大きなトイザらスもあったりと、まさにファミリー向けの商業施設です。
キドキドは0~1歳までが遊べるベビーガーデンがあり、ハイハイの赤ちゃんも安心して遊ばせられます。
ですが、2歳児になってしまうと、そこ以外で遊ぶので、そこで冒頭にもあった問題発生です。
「大きい子供が多い場所だとぶつかって危ない。」問題はここで発生しやすいです…。
平日だとわりと空いてますが、土日だと結構混んでいます。
ボールプールは体力消耗にもってこいですね。
全然前に進めないです。
動けば動くほど埋もれていきます。
・おもちゃの数、種類がハンパない。遊具もいっぱい。
・天気に関係なく遊べる&買い物や食事も同じ施設内で楽しめる。
・フリーパスがあってお得+安心。(いったん食事で出たり昼寝しに退出しても、また戻って遊べる。)
みなとみらい駅直結の「みなとみらい東急スクエア」にあります。
ここ、めちゃめちゃ穴場です。
なんか遊び場所の検索で出てこないんですよね。
私もなんかブラブラしてたら偶然見つけて、衝撃を受けました。
空いている、とにかく空いている!
けど広い!
おもちゃの数は少ないですが、プロジェクションマッピングで魚釣り出来る砂場や、最新の粘土(水がなくても固まる不思議な砂)?とかが室内で遊べたりと、なかなか面白いです。
ここだと「大きい子供が多い場所だとぶつかって危ない。」問題はほとんど発生しません。
なんせ空いているので。
けど平日しかフリーパスを販売していないようです。
・空いている
・室内施設では珍しい、砂場、粘土などが出来る
・スタッフさんが結構一緒に遊んでくれる。(空いてるからかな…笑)
DADWAY PLAYSTUDIO|ダッドウェイ プレイスタジオ
「横浜」駅直結 東口のベイクオーターのなかにあります。
横浜駅では唯一のキッズプレイスタジオです。
広さは、「キドキド」「東急スクエア」ほどではありませんが、ダッドウェイのクオリティの高いおもちゃでたくさん遊べるのが魅力ですね。
ショッピングカートは人気なのでいつも争奪戦です。
こちらは0~2歳、それ以上の子供とで遊ぶエリアが完全に分かれているので、そこも安心です。
逆に言うと、ベビーゾーンとキッズゾーンでチケットが違うので、一度入場してしまうと移動することは出来ません。
あと、確かダッドウェイはその名の通り「パパの育児」を応援してるブランドなので、「8」が付く日はパパの入場無料だったりします。
そして同伴者の交代は自由なので、先にパパに見てもらってその間ママはお茶、そして交代してパパはお買い物、というのも出来ます。
小さいうちから、良いパパになる練習も出来ます。
息子氏、おままごと率高い…
・おもちゃのクオリティが高い!
・平日お得なチケットの種類がたくさんある
・カフェも併設されてて、割引もある!
思いのほか長くなってしまったので、以下の場所については、次回続編で書きます。
【こどもの国】
【こども自然公園】
【そごう屋上公園】
【コスモワールド】
【高島屋屋上遊園地】
【アンパンマンミュージアム】
【市電博物館】
【原鉄道記念館】
【芝口果樹園】
【二宮いちご園】
【大磯ロングビーチ】
【辻堂プール】
【横浜美術館】
次回も書ききれるかな…。
ブログに登場する施設について、何かもっと詳しく知りたいことなどあればコメントください。
育休中はホントに毎日四六時中一緒にいたのに、復職し、急に週の5日間離れて過ごす中、私自身も寂しかったりしました笑
なので、休日はたくさんいろんなことして遊びたいな~という気持ちが強いです。今は。(だいぶ疲れてます。)
2歳の頃なんて子供の記憶に残らないといえばそうなんですが、「2歳」も今しかないのでね。
写真とかムービーは残りますし。
子供の喜ぶ顔でこちらも元気になりますね。
イニシャルサイトは年間休日138日以上ととても休みが多いです。
土日は完全にお休み、祝日はお休みじゃないですが、季節休(春休み・夏休み・冬休み)があるので、逆にいろんなところが空いている平日に休んだり、色々融通が利くので良いです。
(子供の病気とか保育園の行事とか予防接種とかでも季節休使ってます。)
育児手当(未就学児童1人につき月額3万円支給)などもあってとても助かります。
(ここ横浜市は全国で一番保育料が高い)
みんなが口を揃えて「子育て世代に優しい会社」というワケですね。
以上、事業開発部 りーさんでした!
コメントをどうぞ