- 事業開発部 営業課 カズ
- 営業をしております。
総記事本数:4
こんにちは。
事業開発部のカズです。
ウチの会社、マジでブラック企業なんですよ!!
今回も自分の会社をブラック企業として紹介します。
3回目となるハラスメントシリーズ、今回は『テクハラ』です。
セクハラではありません。
『テクハラ』です。
本題に入る前にみなさんにご報告があります。
なんとこのシリーズを見て、就職活動中の学生さんが会社見学にきてくれました。
ブラック企業として紹介している会社にきてくれるとは・・・
会社見学・面接は随時行っておりますので、興味のある方は是非いらしてください。
新卒・中途問いません、横浜のブラック企業を体験してください(笑)
みなさんは『テクハラ』を知ってますか?
「パソコン操作を苦手としている社員に、パソコンでの業務を強要した」
場合には高い確率でテクハラになるようです。
『こんなこともできないのか』と言葉だけでなく行動でプレッシャーを掛ける、
人格まで否定するといった行為もテクハラになるそうです。
他のハラスメントは権力など立場の強い方がする傾向が強いのに対し、
テクハラは「上司から部下へ」とは限りません。
部下が上司に、後輩が先輩に、同僚が同僚に対して行われる可能性があります。
テクノロジーの進化に柔軟なのはどちらかと言えば若者なので、その意味では立場が上であるはずの中高年がターゲットになりやすいと言われています。
もちろん上司から部下へのテクハラも有り得ますし、労災として訴えを起こされてもおかしくない問題です。
私はプライベートではガラケーがメインで、未だにスマホが苦手です。
(昭和58年生まれの現在36歳です。)
仕事では私なんかに最新スマホ(ピクセルなんちゃらってやつ)を支給してもらってますが、全く使い方がわかりません。
番号通知を出せる設定にするのに3日かかりました。
グーグルの各種の設定をしたり、ラインの引継ぎとかやる前に頭がパンクします。
スマホが言う事を聞かないので、破壊してやりたくなることもしばしば。
パソコンに関しても同じで、ワード・エクセル・パワポの操作はできますが、
細かいところはすぐこれどうやるんだっけ状態。
大体のことはグーグル先生に聞けばわかるそうですが、
説明の中に出てくる用語がわからないので理解するのに時間がかかります。
スマホが…とかパソコンが…とかでなく、もはや液晶がキライです。
テレビ以外、無くなればいいのに…
当然、こんな私なのですぐみんなに助けを求めるのですが、
同じ人に頼むのも悪いので、毎回違う人に聞いています。
うちの会社でよく聞くワードとして
・バックログ
・タイプトーク
・カク―
・スカイプ
・ワードプレス
などなど。知らねー。
最近では、周りもあいつそろそろ聞きに来るなっていう
『臭い』がわかるようになったみたいで、
「あいつがこっちに来そう」「こっちに来るな」オーラがスゴイ。
だってわかんないんだもん。
教えてくれよ。
はっ…!!
これが『テクハラ』…!?
思い返してみると、毎日が『テクハラ』の連続でした。
ワードプレス(←何?)を使ってブログ(←書いたことないです)書けと言われ、
事業開発部のミーティングでも
「スプレットシート(←何?)開いといて」
「デベロッパーモード(←何?)にして」
「それキャッシュ(←現金?)じゃない?」
とかほんとに辛かったです。
今でもまだ理解しきれてないですが。
理解出来てないので具体的に思い出せもしないですが、
毎日のように「え?なにそれ?」みたいなことがあります。
とは言っても、イニシャルサイトの求人では「未経験可」と書いてあります。
書いてありましたよね?
でも「PCは基本操作」って書いてありましたね。
私も入社時、事業開発部の面接でタイピングが出来ればいいよ~って言われました。
だまされた~と思い、他の人に前職とかPCのレベルとか色々と聞いてみました。
事業開発部のメンバーもクミさんは百貨店勤務だったり、りーさんは美容師だったり、
他にもベット売ってたり、マヨネーズ作ってたり(笑)
私と同じ?ようにテクノロジーとは無縁なところから転職してきた人がたくさんいることが判明。
でもみんな今や当たり前のように毎日PCに向かってカタカタしている…!!
部長の大谷さんも「オジサンテクノロジーガニガテデス…」レベルらしい。
たしかに…大谷さん無理してツイッター頑張ってたな・・・。
出社時、オフィスの前でツタンカーメンの被り物した陽気な外人さんに会った。目があった時、エジプト的な動きをしてくれたんだけど、完全にインドの動きだった。#ハロウィン #ハッピーハロウィン #trickortreat #横浜 https://t.co/bgSf9F4Ufx
— イニシャルサイト大谷 (@ISootani) November 1, 2019
りーさん(左)
「私も入社直後はPCの電源の入れ方から教えてもらった感じでしたよ。タイピングもほとんどしたことなかったですし。その時はマツカナさんが隣の席にいてくれて何でも聞いたら教えてくれましたし、意外とやれば出来るもんですね~。」
クミさん(右)
「前職はほぼPCを使う仕事はなかったので、知らないこと、分からないことばかりでしたよ。私は…テクハラを受けたことはないと思います…笑。カズさんも大丈夫ですよ^^」
だそうです。
だまされてませんでした(笑)
俺もはやく同じことが言えるようにがんばろ。
大げさに書きましたが、うちの会社はPCの操作のみならず色々と教えてくれます。
私から質問の『臭い』を感じるとみんな笑いながらかまってくれます。
こんな私がなんやかんやブログを書けるようになってるんですよ。
ちなみに役職者を除くと私が2番目の年長者です。すごいわ。教え上手。
テクハラを取り上げて思ったことは、日本の会社では横行していたと思います。
誰もがそういうもんだと、自分の責任でやるべきことだと思っていたんじゃないかな。
私もテクハラを調べはじめた時は正直、何がいけないんだと思いました。
・こんな事でハラスメントと言われるのか?
・できない方が悪い
・そういうもんだろ
とか…
ただ、【テクハラを起こさない為の対策】はよく考えれば当たり前のことだし、そうやった方が効率も上がり、人という企業資産は圧倒的に増えるはず。
今までの常識では置いて行かれるのが今の時代。
そういう時代に適した変化できる人材が今の時代は必要とされるのだと思います。
今までの当たり前を疑い、固定概念を持たずに考えることができる人材。
今のスキルよりも大切だけど、成長力というスキルを磨ける人材。
イニシャルサイトではそういう人材育成を目指しているように思います。
だからこそ
横浜のニュータイプブラック企業!?株式会社 Initial Siteへようこそ!!~キミも飛び込んでみないか~(採用情報もあるよ)
でも書きましたが、理想とはかけ離れたブラック企業にいた私には逆に今が気持ち悪くて困ってます。
落ち着いて仕事できません。
やっぱりウチの会社はブラック企業だ!!
以上、事業開発部 カズでした。
コメントをどうぞ