- サカグチ
総記事本数:16
ラグビーW杯が盛り上がってますね!
自分はサッカーはよく見るのですが、あまりラグビーは見ていませんでした。
日本が初戦のロシア戦に勝って盛り上がっていたので
丁度暇だったので「ニュージーランド VS 南アフリカ」をTVで観戦してみました。
そうしたら・・・。
さすがに世界のトップが集うW杯の試合の激しさと力強さ・・・。
正直舐めてました。ラグビーを・・・。ごめんなさい。
面白すぎます。と感じているサカグチです。
こんなビッグイベントが始まるまで「今年10月に日本でラグビーW杯やるんだな」位しか思っていませんでした。
そして、日常でもW杯が始まて2週間ほどたちますが、外国の方が多いなと思う程度で電車の混雑など不便は感じません。
まあ横浜がただの一会場であるということなのでしょう。
では、来年2020年東京五輪の時もこんな感じなのでしょうか?
りーさんのブログ [TOKYO2020 英語で話そう東京オリンピック!] を読みながらふと考えていました!
そういえば、東京五輪のくせに横浜市も競技会場に何個かなっていたなと思い調べてみると
神奈川県では4競技も行われるんだと知りました!
3競技は知っていましたが4競技???
皆さん何の種目?どこで開催される?分かりますか?
分からないのは自分だけでしょうか?それではヒントの写真です!
分かった方も
分からなかった方も
東京オリンピックを楽しむために神奈川で行われる競技をおさらいじゃ!
神奈川県ホームページを見ると第32回オリンピック競技大会、東京2020パラリンピック競技大会及び県内で開催される4競技は
■セーリング
■サッカー
■野球、ソフトボール
■自転車競技(ロードレース)
が行われるようです!
しれっと書かれていますがロードレースってなんやねん!笑
先ほどのヒント写真は開催場所の写真でした。
7/26~8/5[男子/⼥子]
場所:江の島ヨットハーバー
競技説明
海面で実施され、自然環境によって大きく試合展開を左右される競技の一つ。セーリングは他の艇との戦いだけでなく、波の⾼さや潮の流れ、風の強さなどの大自然との戦いでもある。その自然を味方につけるようなセッティングやテクニックで勝利をつかむ。強靭な⾁体と精神⼒を持った選手のダイナミックな戦いが注目ポイント。
五輪成績
男子:第3位(銅メダル) アテネ2004大会 470級
⼥子:準優勝(銀メダル) アトランタ1996大会 470級
7/23〜8/8[男子]
7/22〜8/7[⼥子]
※日程は暫定
場所:横浜国際総合競技場
競技説明
サッカーはボールを操る足技、相手ディフェンスをかわして相手ゴールへとボールを運ぶチームワーク、相手チームの攻めを防ぐ戦術などが⾒どころとなる。 得点はバスケットボールやラグビーなどと比べて少ない。だがそれだけに1得点には重みがあり、得点シーンのドラマティックさは観る者の目をくぎ付けにし、熱狂させる。
五輪成績
男子:第3位(銅メダル) メキシコ1968大会
サッカー ⼥子:準優勝(銀メダル) ロンドン2012大会
7/29〜8/8[野球]
7/22〜7/28[ソフトボール]
※変更の可能性あり
場所:横浜スタジアム
競技説明
野球は様々な戦略・戦術が存在するが、まず試合を作るピッチャーとバッターの対決が⾒どころ。他にも、俊足や強肩などを活かしたハイレベルなプレーを堪能したい。ソフトボールは野球に比べ、フィールドのサイズはコンパクト。そのため、プレーがスピーディーになり、スリリングな展開が魅⼒だ。
五輪成績
野球:準優勝(銀メダル) アトランタ1996大会
ソフトボール:優勝(⾦メダル) 北京2008大会
7/25 [男子]
7/26 [⼥子]
場所:相模原市・⼭北町(コースの一部※)
※スタート︓武蔵野の森公園(東京都)からゴール︓富⼠スピードウェイ(静岡県)に至るコース
競技説明
自転⾞レースはプロの世界を中⼼として発展してきたため、オリンピックの舞台では比較的地味な存在であったが、バルセロナ1992大会からプロ選手の参加が可能になり、注目度がアップした。個⼈ロードレースは一般道路を使い、男子は250キロメートル超、⼥子は130キロメートル超のコースを一⻫スタートしてゴールへの着順を競う。同じ国の選手のチームワークが光る種目でもある。
五輪成績
男子:第21位 バルセロナ1992大会
⼥子:第17位 リオデジャネイロ2016大会
競技本文:県内開催競技チラシから引用
いかがでしたでしょうか!
横浜で!いや神奈川で4競技も行われるのですね!
ひとつは一部だけがコースなので詐欺みたいですが・・・。
ロードレースは神奈川県を通過していくだけのようですが
れっきとした神奈川で開催される競技ですね。
神奈川県は横浜が本拠地のイニシャルサイトで、東京に行かなくても
東京五輪の熱い?暑い?風を感じることができそうです!
では、次は暑さが終わり寒くなってきたな!と感じることができる頃に
ブログをお届けできればと考えています。
バーイ!ブンブン!!イニシャルサイト
サカグチ
コメントをどうぞ