- 美術事業部 戦略広報 ヒロキ
- IGブログ・動画・画像担当
好きな音楽:メタル
総記事本数:5
こんにちは。
事業開発部のヒロキです。
サムネはシンヤさんのプリン記事をパクらせていただきました笑
腸活に興味を持ったきっかけは細菌性胃腸炎でした。
お腹が痛くて夜に目が覚め、2週間ほど前に病院に行ってきました。
犯人は生焼けの肉🍖
(弊社、事業開発部は10時出社のため、始業前に病院へ行けます。突然の腹痛にも対応可。)
お医者さんに「腸の表面から水分が吸収できなくなってるね」と言われ、乳酸菌のお薬と整腸剤をもらいました。
吸収されない水とともに腸内細菌が流れて行ってしまっているようです。
お腹が痛い!お腹がガスでつっぱる!のが不快だったので、腸内細菌を増やそう!!と思いたったのでした。
調べてみたり、実際に体験することで、QOLを上げるヒントがたくさんありました!
重量は1~2kgもあり、目に見えないものが集まって実感できるくらいの重さがあるということに驚きます。
菌種も豊富で良い働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌、どっちつかずの日和見菌がいます。
胃、十二指腸、小腸、大腸によっても菌の分布が異なっています。
赤ん坊から成人、年齢を重ねるとこの腸内細菌のバランスが変わってきます。
年齢を重ねてくると、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌が減り、悪玉菌のウェルシュ菌などが増えてきます。
悪玉菌が増えると有害物質がたくさんできるため、老化やガンに繋がってしまうそうです!
つまり!!
若くいたい、健康でいたいなら腸内細菌の存在は無視できないということです!!!!!!
腸内細菌を正常に保つことで、悪玉菌が悪さするのを防ぐ以外にもメリットがたくさんあります!
メリット①:腸内環境が整うことで元気になる?
腸内細菌・腸の活動が正常になると、セロトニン・ドーパミンといった神経伝達物質が脳に送られるためリラックスし、やる気が出てくる状態になります。
また、睡眠の質も上がるため、睡眠不足も解消されます。
メリット②:肥満の解消につながる
腸内細菌の種類には、『短鎖脂肪酸』を作る菌がいて、この短鎖脂肪酸が少なくなることで肥満に繋がる可能性があるといわれています。
詳細は割愛しますが、この短鎖脂肪酸が増えることで脂肪の蓄積が抑えられることがわかっています。
メリット③:免疫機能の改善
腸内細菌のビフィズス菌は抗体を持っています。
腸には免疫器官の70%が集まっているため、免疫機能の手助けをしてくれるビフィズス菌が増えることで、免疫機能が改善されます。
前置きが長くなってしまいましたが、巷で話題の『腸活』に取り組むこととしました!
胃腸炎のせいで私の腸内環境は乱れに乱れていることでしょう笑
良い菌も悪い菌も流してしまっているので…
腸活タスク①:腸の動きを活性化するために毎朝ラジオ体操を始める。
また、腸腰筋を鍛えるためプランクチャレンジも始めました。1分もやると動けなくなります。
今度は筋肉痛でお腹が痛いです…笑
腸活タスク②:玄米と納豆を食べ始める。
朝ごはんは普段食べていなかったのですが、菌たちのごはんである食物繊維を意識して取り始めました。
納豆と一緒に食べると、美味しいし納豆菌も取れて一石二鳥!!
胃腸に負担を掛けないように、よく噛んで食べることも大事!
玄米がなかなか硬いので、自然と咀嚼回数が増えます。
腸活タスク③:乳酸菌が豊富な食品をバランスよく食べる。
チーズやヨーグルト、キムチといった食品が偏らないように食べています。
自分はヨーグルトが好きなので食べすぎないようにしています。美味しいもんね。
腸活タスク④:ビオフェルミンを飲む
胃腸炎になったときに貰ったお薬が無くなって、不安だったのでそのままビオフェルミンを飲み続けています。
毎日飲んでも大丈夫なようなので、これからも飲み続けます。
以上のような感じで『腸活』を始めました。
効果が出てくるのは時間がかかるようなので、気長に待ちます(2週間~1年程度)
ここで気になったのが、最近飲むヨーグルト系の商品がめちゃくちゃ増えてる!!ということです。
たくさんの種類があると気になるので、近くのファミマにおいてあるもの試していきます!!
指標は甘味・酸味・濃厚感・粘度(とろみ)の4つで判定します。
あくまでも個人の感想です笑
以上6種類の発酵乳・乳性飲料の紹介でした。
個人的にはR-1を飲んだ時が一番調子が良かったように感じました。
個人の腸内細菌の分布が異なるように、菌にも合う・合わないがありそうですね。
今回は、腸が元気になると体も気分も元気になることがわかりました。
一番驚いたのは、乳酸菌の機能性です。
今回紹介しただけでも、内臓脂肪を減らしたり、尿酸値を抑えたりと…
こんなに機能性がある乳酸菌の種類がいるなんて夢があると思いました。
冷たいものを食べて胃腸が弱ったと感じた時は短期間でも腸活してみてはいかがでしょうか。
ただし、腸に良いからと食べ過ぎたり飲みすぎたりせず、ほどほどに…
以上、事業開発部 ヒロキでした。
参考文献:モダンメディア 62巻 5号 2016 [腸内細菌叢]159-165、各社商品ページ
コメントをどうぞ