- ヨシモト
総記事本数:17
営業部ヨシモトです。
最近、無事に引っ越しを終えたのですが、それと同時に勉強をし始めました。
自宅で遅くまでやっていると「あ~、勉強してるなぁ~」という気はしいてるのですが、勉強した気になっているだけではマズいので、記録・公開しうやむやにならないようにしようと思います!
日常の業務でGmailやスプレッドシート等、Googleのサービスを導入しております。
使っていると当然ながら「もっと効率を良くしたい」と思います。
どうやらGoogle Apps Script(GAS)というのを扱えるようになると良いらしいということがわかりました。
Googleのいくつかのサービスを操作できるスクリプト言語で、JavaScriptがベースになっています。
例えばで「Gmailで受信した特定のメールの内容を、スプレッドシートに転記する」といったこともできます。
早速、いくつかのサイトやブログを参考に写経から初めてみました。
【参考】
Google Apps Script(GAS)入門|エクセルの神髄
いつも隣にITのお仕事 | 毎日の業務が楽チンに!
書いたものが動くという体験自体が楽しかったのですが、その前に色々覚えるべきことがあるようです。
GASを覚えたい
↓
JavaScriptがベースだから最初に覚えるべき?
↓
JavaScriptの前にHTMLとCSSを覚えるべき?
↓
HTMLとCSSを写経する
↓
JavaScriptを写経する←イマココ
ちなみにHTML、CSS、JavaScriptはドットインストール様にてとてもお世話になっております。
「もしかして、○○で△△できるんじゃね?!」という発見も多いのですが、
それ以上に
「どこが違うのか(どうすればいいのか)わからない!!」
という状況の方が多く先は長そうです、、、。
次回はGASを使って何か書いたものを載せたいと思います。
このあとGASの解説記事などをいくつか書きましたので、ぜひこちらからご覧ください。
【GAS】正規表現を使ってGmailの本文から文章を抜き出す
【簡単】GASでスプレッドシートの送信リストからメールを送る
【GAS】正規表現を使って複数行の文章をGmailから抜き出す
【GAS】Gmailの受信トレイにあるメールの添付ファイルを自動でGoogleドライブへ保存する
【難しくない】GASでwebスクレイピングして正規表現でデータを集める
コメントをどうぞ