営業部 ヨシモトです。
スマホやパソコンを使わない日はないという人が大半なのではと思われる現代において、そのほとんどがgoogle検索を当たり前のように使っています。
その用途ももちろん様々ですし、今さらこんなこと言うのもあれですが便利です。
しかしながら、俗にオタクと呼ばれる人たちは実はあまりgoogle検索を使いません。
オタクはググらない。
オタクといえば、その道の知識を得る手段が必ずあります。
オタクはググらないとすれば、どうやって情報を得ているのか。
それが各種SNSです。その中でも、自分の本名や職業を明かす必要がないTwitterが主流です。
本名や職業を明かしてる方もいますが、オタクというイメージの悪さから明かしたくない方の方が多いように思います。
Twitterでの情報収集については主に二つあります。
Twitterでは、興味関心のあるアカウントをフォローしているはずですので、TLを追うだけでも必要最低限の情報は手に入ります。
同じ趣味の仲間がいても、守備範囲が全く同じわけではないので「知らなかったけど、これはいいかもしれない」といった新しい発見をすることもできます。
そして、知りたいけどもTLにない情報、リアルタイムな情報はTwitter内の検索によって得ています。
例えば、
<急きょ都合がつくようになったライブの当日券販売状況>
これはググっても、せいぜいわかるのは販売されるかどうかまでです。
しかし、Twitterを検索すると
「当日券は先着順」
「予定の12時から10分遅れて販売開始した」
「並びは60人くらい」
「当日券は80枚ほど」
「いま買えたけどまだあと10枚はある」
といった情報が投稿時間と共に得られます。
Twitterは良くも悪くも生の情報です。
わかりやすいところでは、購入した商品の使用感・ライブの感想等が挙げられます。
良いところを詳細に書く、一言で書く。ひたすらに悪いところを書く、等々。
ときには当人の勘違いや早とちりした内容、デマすらもあります。
それらの情報をどのように解釈するかはもちろん使う本人次第です。判断を誤れば自分が損をすることもありますので、判断力が養われます。
オタクはググらないといっても、全てがそうではなく、やはりそれに適していないものもあります。
専門用語等の基礎知識はGoogle検索の方が適しています。先人が作りあげてくださったありがたい情報です。
ググらないオタクは既にこのような知識を身につけていることが多いです。
アイドルオタクに関してはほぼみんな利用しているのではと言えます。(利用してない方もいるとは思います。)
その理由は主に
1.ライブ情報等の告知が早い
2.HPが更新されていない(お忙しいのでしょう)
3.アイドル本人とのコミュニケーション
4.仲間内でのコミュニケーション
5.これらにより、Twitterを見ていないとわからない情報が多い
1.これはHPやブログを更新するよりもTwitterの方が簡単に投稿できるというのが強いでしょう。
2.なかなか更新されないところも珍しくありません。そういったところはTwitterの投稿がマメだったりします。(スタッフさんの人員も限りがありますのでしょうがないと思います)
3.アイドル本人がTwitter内でエゴサ(「自分の名前」や「グループ名」等で検索すること、エゴサ―チ)をして、ふぁぼ(いいね!)やフォロー、リプライ(返信)をくれることがあります。
応援しているファンとしては嬉しいですし、たまたま見かけたアイドルがそのようにしてくれるのも悪い気はしません。
4.仲間内でまとめてライブチケットを購入したものの、急きょ行けなくなった場合にTwitterで募集するとチケットの譲り先が見つけやすかったり、ライブ後の飲み会の打ち合わせ等をします。(これに関しては最近はLINEグループで行われることが増えています)
5.上記の理由により、Twitterを見ていないとわからない情報が多すぎて重要なことも見落としてしまうこともあり、今どきのアイドルオタクのほとんどはTwitterを利用しています。
ただ、情報を全て得ようとするあまり、スマホを触っている間ずっとTwitterを開いていたり、利用というよりも依存のような状態に陥ることもあります。
自分にとってそれが必要な情報なのか、実はどうでもいい情報ではないのか、を見極めて利用することが好ましいですね。
ちなみに、一年前の記事ではありますが、TwitterではなくInstagramだったり、オタクとは真逆のイメージのおしゃれな10代だったりしますが、ググらないということでGENKINGさんのインタビューが興味深かったのでリンクを記載します。
Googleは使わない、SEO対策しているから——Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」 | TechCrunch Japan
それでは!
コメントをどうぞ