- 事業開発部 運営課 マツカナ
- イニシャルサイトの自社サイトや委託されたサイトの運営をしてます。
なんか楽しい事ないかなー?
総記事本数:25
昨年、「飲む点滴」「夏バテ予防には絶対コレ!!」と次々とメディアで取り上げられ、
空前の大ブームと化したお蔭かでしょうか?
今年は一般的な大衆スーパーでも砂糖等甘味料不使用の、麹とお水とお米だけで作られた甘酒が並ぶようになって、
甘酒が大好きなマツカナはニヤニヤしております(笑)
冬のイメージが強い甘酒ですが、実は、俳句では江戸時代以降夏の季語として登場する、
れっきとした夏の飲み物だそうです。
なんで「夏」に由来する飲み物なのか。
甘酒には大量のブドウ糖や、代謝に欠かせないビタミンB群。ヒトの体内では作り出せない必須アミノ酸が豊富に含まれているので、夏バテ防止・滋養強壮に効果てきめんで、江戸や京都、大坂の大都市では、甘酒売りが街を賑わす光景が夏の定番だっただからだそう。
成分分析とかそういうのがない時代でも、「効果がある」と知られて飲まれ続けていたなんて、昔の人はすごいなぁ。。。。
ところで皆さんは、一言に甘酒と言っても、作り方に大きな違いがあるのはご存知ですか?
地域差にもよりますが、大きく分けて種類は二つ。
1つ目は、酒粕・砂糖を主な原料とし、鍋で熱して作るもの。
特徴として少量アルコール分が含まれる甘酒になります。
森永製菓(株) 甘酒190g
大手メーカー品はほとんどがこの分類なので、
甘酒と言えばコッチと想像する人の方が多いかもしれません。
そしてもう一つは、米・麹・お米を主な原料とし、発酵させてつくるもの。
酒粕を使用してないので、アルコール分は含まれず、独特の甘味は原料の米のでんぷんが麹菌により分解されてできたブドウ糖が由来。
古町糀製造所 糀
夏バテに効果ありと言われている甘酒はコチラのタイプになります。
発酵食品と聞くと、自作が難しそうなイメージですが、甘酒に関しては基本放置するだけ、で実はとっても簡単に作れちゃうんです♪
簡単に作れるレシピや、美味しい活用方法についてご紹介しまーす!
【炊飯器でカンタン 手作り麹甘酒】
●材料●
●作り方●
・お米1合を3合分のお水で炊き、「おかゆ」をつくります。
・出来上がった「おかゆ」は55~60度くらいになるまでジャーの中に置き、冷まします。
・この間にみやこ麹を袋のままある程度バラした後、ボール等にあけ、本格的にもみほぐしながら粒をバラしておきます。
・冷ました「おかゆ」に、ほぐしておいた麹を入れ、しゃもじ等でよく混ぜ合わせる。
・混ぜ合わせた後は、【炊 飯 器 の フ タ を 開 け た ま ま 】軽く布巾などをかぶせ保温ボタンを押す。
・思い出したら時々かき混ぜる程度で、6~8時間ほど放置で甘酒原液の完成!!(途中2-3回かき混ぜれれば尚良し)
・お好みで薄めてお召し上がりください。
※お米のツブツブが残るのが苦手な方は、フードプロセッサーやミキサーなどで滑らかにするのがオススメです。
●保存のための大事なポイント●
出来上がった原液は、そのままタッパーなどに入れてしまうと、たとえ冷蔵庫の中でも発酵が進んでしまい、いづれ酸っぱくなってしまいます。そならない為に、原液は一度鍋に移し、80℃ほどに加熱し、麹菌を死滅させてから保存するようにしましょう◎
・・・けど、せっかくの生きた麹菌なので、1週間程度で使い切れるようなら火入れしなくてもいいかもしれません(笑)
甘酒原液は、お湯や水で希釈して飲む以外にも色々使えます!
●お砂糖代わりの甘味料としてお菓子やお料理に。
┗ヨーグルトに入れて食べると絶品!
●原液をそのまま冷凍庫に入れて凍らせるだけで「甘酒アイス」の完成!
夏バテ対策に甘酒、試してみて下さいね♪
コメントをどうぞ