こんにちは。
サイト売買って知ってますか?
WEB屋の保田です。
どんな商品をどんなときにでも簡単に売買できるWEB。意外なものに高値がつくこともあります。実は、「個人が運営するwebサイト」を売買しているサイトがあるんです。
google[ サイト売買 ]って検索してみましょう。
僕は職業柄、ページあたりの表示件数は50件に設定しています。
中には、サイト売買についての記事とかもありますが、
50件ずらーっと「サイト売買」の専門サイトが並びます。
(´・ω・`)「けっこう市場があるものなんだ!」
■サイト売買の代表サイト
【サイトM&A】http://www.sitema.jp/
【サイトストック】https://sitestock.jp/
【サイトキャッチャー】https://sitecatcher.net/
(´・ω・`)「僕がここ数年チェックしてるサイトはこの3つぐらい。」
■サイトM&Aの特徴
・完全に仲介してくれる。
・電話対応ある。
・GMOさんだし、業界トップ。
・仲介料金は他に比べて高い。
・基本料金があるので、低価格のサイトだと赤字になるため安いサイトの登録はない。
(´・ω・`)「高い買い物になるだろうし、安心感ってのは大事なあ。」
■サイトストック、サイトキャッチャーの特徴
・仲介してくれる案件もある。
・仲介料金は中程度。
・案件数が多い。安いのもある。
・中にはすごく割高なサイトもある。
・割高なサイトを買ってしまわないように、WEB屋としての経験が必要。
(´・ω・`)「ちゃんと収入やアクセスのエビデンスもらわないと心配。」
(´・ω・`)「でも、細かく資料請求してると、他の購入者に先を越されてしまうジレンマ」
■サイト価格の目安は?
経費どんくらいかかるのかとか、人的コストいくらかかるのかとかで違ってきますが
(´・ω・`)「10ヶ月ぐらいでペイできる価格ぐらいが妥当だと思う。利回りすごい。」
良いサイト掴むのか、悪いサイト掴まされるのかは、自分の腕次第。
■自分のサイトを査定してもらいました。
1ヶ月なんもしないで1000円入ってくるサイトを査定してもらいました。
(´・ω・`)「10万円だってさ。」
簡単に売れるんだったら、売ってしまいたかったですが、
ドメイン移管、サーバー変更、手間のかかる作業が多い!
もう1桁違わないとやる気になりません。100万円で売れるサイト作るぞー!
次回もWEB関連の記事を書く予定です。
WEB屋の保田でした。
コメントをどうぞ